STEVE WINWOOD





Vancant chair/空っぽの椅子

「世界味のある男選手権」優勝候補、(笑)スティーブ・ウインウッドです。

スペンサーディビスグループ、トラフィックを経て、
1977年に発表されたファースト・ソロ・アルバムより。
Andy Newmark(ROXY MUSIC)とWillie Weeks(後期ドゥービーブラザーズに一時在籍)の
リズム・セクションが淡々と音を刻み、オフ気味のギターとコード打ちのピアノが
いい味出しています。

いっくぬくぬくぅー(←聴いた人だけわかる) <筑波のカエル>


Steve Winwood (1977)


While You See a Chance

壮大なスケールを感じさせるシンセサイザーのイントロから導かれる感動の大作。

声が黒人ぽいので、ちょいねっとりしたブルース系の曲が似合いそうですが、
路線的にボズ・スギャックスみたいな王道アダルトポップス(←背中が痒くなる表現だべさ)で
莫大なアルバムセールス(700万枚)を記録。 <筑波のカエル> 


Arc of a Diver

自宅でたった一人で作り上げたと言われる同名アルバムより。
歌メロがはじまるやいなや引き込まれる美メロ。
その後、曲はどんどん、暖かくもファンタジー(爆)な世界に流れるのだが、
絶妙なタイミングで、最初の部分が出てきてドキリとさせられる。 <J>


Arc of a Diver (1981)


Back in the High Life Again

MTV全盛期より一息ついた時期に出された、楽曲勝負の彼の力をまざまざと見せ付けた、
佳曲の宝庫のようなアルバムのタイトルトラック。
ガラスの十代で音楽界にデビューし、ある意味突っ走ってきた彼が、
前作発表後の沈黙。
何を考え、どういう時間を送られたのでしょう?
じっくりと曲を熟成させていたのか、ただリラックスして遊んでいたのか。(笑)
そして4年のインターバルを置いてシーンに復活。
直訳すると「ハイな生活に戻るんだ」になりますね。
文字通り、これから数年、彼はかなりハイな生活を過ごすことになります。
でもこの曲自体は淡々としてます。(微笑) <筑波のカエル>


The Finer Things

「When you see a chance」の続篇のような曲。
全米ナンバーワンヒット「Higher Love」よりも哀メロ度でははるかに上でしょう。
涙腺が緩みます。  <筑波のカエル> 


My Love's Leavin'

思うに、デジタルって音楽への使い方が難しいですよね。
上手く使えばこれ以上ない素晴らしい効果を挙げますが、
使い方を間違えるととてもツマラナイ、味気ないモノになる。
個人的にはメインでデジタル音の構築、処理する人は苦手です。
基本にはあくまで人が刻むリズム、人が奏でる楽器演奏がメインでないと。
前作[Talking Back to The Night]がまさしく(当時の流行りとはいえ)
そういう傾向の作品でしたが、このアルバムはベースはあくまで「生演奏」。
そのラストを飾るこの曲はベースはあくまで打ち込みドラムですが、
そこは絶妙なデジタル味加減で素晴らしい曲です。  <筑波のカエル>


Back in the High Life (1986)


Valerie (extended remix)

82年のアルバムTalking Back to The Night」収録曲ですが、
ベスト盤発売時にドラム音をかぶせ直して
(原曲はピコピコした打ち込みシンセドラム。)発表。
前作が売れた余波からか、全米トップ10を記録。
Bメロからブリッジ→サビへの展開がお見事な哀メロしております。
朝、車で聴くと気持ちよい爽快な曲。
この曲のワンフレーズ
“SOMEDAY SOME GOOD WIND”はある種
私の座右の銘みたいな感じのフレーズになりました。Y(^^)Y <筑波のカエル> 


Chronicles (1987)


The Morning Side

寒々とした道を一人で歩いていたけど、なんか光が見えてきたぞっ!
 ・・・・と、曲を聴きながらイメージしたあと、訳詞を見たら何気に似てた。(爆) <J>


Put on Your Dancing Shoes

曲自体は洗練されたダンスナンバーって感じなんだけど、
どこかほろ苦くて、どこかやるせない・・・
曲が終わると一緒に踊っていた人が皆消えていた、みたいな。 <J>


Roll with It (1988)



Steve Winwood Official HP


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送