THE JAM





Sounds from the Street

一本調子になりがちなパンクが多い中、
こういったミディアムテンポの曲がはいってたりすると、
ちょっくら息抜きという感じでよろしい。
ポールウエラーのボーカルも軽い感じでいいっすな。
邦題の<都会の音楽>って、ちょっと違うだろう、と思うのは自分だけ? <いまち>


In the City (1977)


Here Comes the Weekend.

セカンドアルバムの一般的評価が低いのは残念だ。
実に味わい深い曲だと思うのだけど。
軽く哀メロチックなメロディーが大変よろしい。  <いまち>


This is the Modern World (1977)


Mr. Clean

シンプルな編成ゆえ、そのパートのひとつひとつが心に響く。
抜けるようなポール・ウェラーの声と
伏線のごとくクリアな音で奏でるギターのメロが美しい。 <J>


English Rose

フリートウッド・マックの69年の1stと同名異曲。(笑)
アコギのアルペジオのみで淡々と進行していく。
転調と同時に聴こえる風の音がたまらなく哀愁〜♪ <J>


Down in the Tube Station at Midnight




これは名曲でしょう。
ジャムはただのパンクバンドとは一線を画している、
というのはこういった曲が書けるからなんだろうな。
地下鉄ってこわーい。   <いまち>


All Mod Cons (1978)


Burning Sky

手紙形式をとっている歌詞なんだけど、いまいち意味不明
というか、わけわかんないところがよろしい(はあ?)
結構一本調子な曲なのだけど、実にジャムらしい曲だ。(意味不明)  <いまち>


Setting Sons (1979)


Monday

ジャムといえば、当時はパンクバンドと認識していた。
私にとってパンクは今のHIP HOP同様、「ぜ〜んぶ一緒に聴こえる。(^^;)」
という理由であまり進んで聴くことはなかった。
いやしかし、こうして傑作といわれるアルバムを改めて聴いてみると
1曲1曲が実に興味深いのだ。
中でもこの曲がもっとも哀メロではないか?と選んでみた。
そうでなくとも、エコーの効いたポールの声は
全体的に刹那的で哀しく聴こえるのだけれども。 <J>


Sound Affects (1980)


Start!

ビートルズのリボルバーを目指したらしいのは
タックスマンのベースラインまんまパクリのこの曲1曲でわかるのだ。 <いまち>


Going Underground




このあたりから破竹の勢いはとまらなくなるのです。
まあ、英国内だけなんだが(汗)
天下無敵のパンクソング。  <いまち>


Dig the New Breed (1982)


Running on the Spot




かっこ良すぎ。
イン・ザ・シティーから確実に進化した姿がここにある。
素晴らしい。  <いまち>


The Gift (1982)


The Bitterest Pill (I Ever Had to Swallow)




結構演歌チックなバラードで、発売されたときポールウエラーどうしたの?
しかも女性ボーカルつきだし。
みたいな声が多々あったけど、自分は大好きだ。
ついでにポールウエラーは演技が下手だ(爆) <いまち>


(1982)

Beat Surrender

ビートサレンダー。。。もうこれだけで哀メロ1確である。
あの衝撃の解散宣言。
そしてこのシングルがラストシングルとして発表される。
この曲の最後、
Comeon boy、Comeon girl
Succumb to the beat surrender
と力強くリフレインされる。

これがポールウェラーからのキッズへの最後のメッセージなのだ。
泣いた。。。
よって哀メロ1確。    <いまち>


(1982)


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送