DIRE STRAITS




Sultans of Swing/悲しきサルタン

「ショック!」。
発売当初このアルバムの日本語タイトルはたしかこれだった。
当時(1978)はMTVもまだなく、新しい音楽の情報は音楽雑誌かラジオ、
またはショップで直接仕入れる位しかなかった。
たぶんラジオで聴いたと記憶しているが、
ここにも収められている「悲しきサルタン」を耳にした時は、
まさにアルバムタイトル同様、相当「ショック!」だった。
まず何よりマーク・ノップラーのギターに一発くらった。
考えてみれば、その頃はパープルやツェッペリンなどのハードロック、
そしてピストルズ、クラッシュなどのパンクがメイン、ジェフ・ベックも
ターンテーブルに乗っていたかな・・そんな位である。
当然ロックギターの音は”歪んでいるもの”、
ヴォーカルは”シャウトするもの”と完璧に理解していたと思うが、
そんな自分に対しての本当に忘れがたい一発を
ダイアーストレイツはお見舞いしてくれた。
       (「MUSIC GOODIES」より抜粋)  <Ryo>

確かに初めて耳にしたときは「ショック!」。
そして「なんじゃこりゃ?」(笑)でした。
あのベンチャーズ(笑)を彷彿とさせる
エコーがビンビン効いたクリアなギターの音、
そしてまるでやる気のないボーカル。(爆)  
マーク・ノップラーの影に隠れていまいち目立たなかった
デヴィット・ノップラーの軽快なカッティングも魅力。 <J>


Dire Straits  1978年

         


Lady Writer/翔んでる!レディー

セカンド「コミュニケ」より。 とにかくこのアルバムは聴いた!
ジャケもお気に入りで枠に入れて(当時はLP用の枠があったのです。苦笑)
長い間部屋に飾ってあった。
この曲はノップラーのギター満開で、ノリの良さやキャッチー度も
他の曲よりダントツに良かった。(タイトルは気に入らないが・・苦笑)
ノリはいいんだけど、やはりどこかしさ哀愁が感じられるのは
曲がそうなのか、自分の思い入れがあってなのか
よくわからないけれど・・・     <J>


Communique  1979年


Tunnel of Love

マークの弟デヴィットが脱退してキーボードが加わった3rdアルバム
「メイキング・ムービーズ」より。
彼らの音って・・・じっと座って聴くより、歩きながらとかなにかしながら
聴くほうが哀愁を感じる。 この曲もそのひとつ。 
イントロが印象的。     <J>


   Making Movies 1980年


Private Investigations/哀しみのダイアリー

日本語タイトルが「哀しみのダイアリー」だったもんで、
最初に思いついた曲。(笑)
アルバム「ラブ オーバー ゴールド」全体がマーク
(知 らないコードはない、ときたもんだ)ノップラー教授 の
英国中年男の紡ぐ哀愁節全開ですが、
この曲はその中でも秀逸さでは一番。   <筑波のカエル>


Love over Gold

優しい歌。。。ああ、涙腺が緩む、、、、。
ほっとするイントロのピアノ、メロディー、曲進行、渋い歌声、、、。
彼等のフォロワーっていませんよねぇ。   <筑波のカエル>

まるで映画の1シーンのような美しい曲。(* ̄。 ̄*)ウットリ  <J>


提供/筑波のカエルさん
Love over Gold  1982年


So Far Away/君にさよなら

渋い。渋い。渋い。それが格好良い。
ロックバンドとは高音でシャウトするものだと思っていた私に(笑)
違う世界を見せてくれたマーク・ノップラー卿。
またピックを使わず、指弾きを多用する
彼のギターも独特です。   <筑波のカエル>

この曲の場合、そのゆったりしたリズム感と
彼ら特有のポエトリー・リーディングのようなメロディーラインが
しっかりとした安定感のあるアレンジの上に乗っています。
AORとは違うベクトルで「大人のロック」というのは
こういうのを指すのだろうなぁと思いました。
   (「英国音楽倶楽部」より抜粋)  <元がくせえ>


Money For Nothing

ほとんど説明不用な大ヒット! 哀メロ、というより渋メロか? 
ギター、コピーしたんですよぉ。(感慨の微笑)
今だと笑っちゃう初歩的なCGが印象的 なプロモビデオでしたね。 
バック・ボーカルは「シンクロニシティ」直後の
まさに「時の人」スティング。    <筑波のカエル>


Your Latest Trick/愛のトリック

ズバリ、マイケル・ブレッカーのSax。
心の痛手(?)をさらに突き刺し(爆)「泣け」とばかりの
哀愁のメロディーがたまりません。 
私には最高級の哀メロ。
ベスト盤「Sultans of Swing」に収録されている
LIVEバージョンの同曲では、イントロが流れた瞬間の
観客のどよめきだけですでに涙。涙。涙。  <J>


Why Worry

フェンダーの乾いたギターアルペジオイントロから入り、
印象的な一拍おくピアノシンセの後、
ノップラー卿の渋―い唱声が入ります。
優しく、落ち着いたhoっとさせてくれる曲ですねぇ。( ̄o ̄)(ほっ)
ライブ時にはキーボード一人を除く他のメンバーが
「ほわーいうおぉーりぃ」とクールファイブのような形で(笑)
コーラスを取るのでした。
発売時、A面ラストの曲だったので、この曲を聴きながら
気持ちよく眠りに入りました。(笑)   <筑波のカエル>


Brothers In Arms

メガ・ヒットしたアルバムのタイトルトラック。
通常アルバムで9週、当時できたばかりのCDチャートでは
半年近く1位を続けてました。
(アナログアルバムより収録時間長し。
 9曲中6曲がロングバージョンだったと思う)
歌詞はフォークランド紛争直後の英国を風刺した
(もしくは他のなにかの戦争?)と思われる
「死にゆく仲間達の腕」という反戦的内容であり、
ロンドン・ウエンブリ−スタジアムでのライブ時にはまるで国歌斉唱のように
皆が(男性が圧倒的)大合唱してました。   <筑波のカエル>


提供/筑波のカエルさん
Brothers in Arms 1985年



                   

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送